スポンサーリンク

猫が「オーバーグルーミング」してしまう理由

スポンサーリンク
ペットニュース
猫のセルフ・グルーミング
猫はとにかくきれい好き。起きている時間の50%はグルーミングに費やしていると言われているほど、ペロペロと体を丁寧にグルーミングしています。でも、このグルーミング、やりすぎると毛がなくなりハゲができてしまうことも!今回は適度に毛づくろいを行うオーバーグルーミングについて考えてみましょう。
そもそも、なぜグルーミングをするの?
猫がグルーミングをする理由はさまざま。健康維持のため毛を清潔に保つためや、暑さの調節、ストレスや匂いをとる意味もあります。セルフで行うだけでなく、仲間同士でグルーミングすることも多く、コミニケーションツールのひとつとして、グルーミングを行うこともあります。
では、どのような状態だとオーバーグルーミングなの?
先ほど述べた通り、ノミをとったり、毛の絡みをほどいたり、グルーミングは猫の毛にとって重要なことですが、過度は問題です。過度なグルーミングのひとつの例は、毛が抜けることです。これは背中、お腹、足の内側の部分に起こることが多く、地肌が見えるほど特定の場所を過度にグルーミングしているようなら、それはオーバーグルーミングを疑いましょう。また、通常より毛玉が多く見られる場合も、オーバーグルーミングの可能性があります。
オーバーグルーミングの理由は?
飼っている猫がオーバーグルーミングの兆しがあるようでしたら、その理由をまず探しましょう。下記

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました