スポンサーリンク

これで君も地域猫マスター!?地域猫にふれあうときのコツ3選!

スポンサーリンク
ペットニュース
地域猫との適切な距離感とは?
避妊・去勢処置をほどこし、当代かぎりの命を見守る地域猫活動。
僕も現在進行形で、4年ぐらい2か所の地域猫コミュニティを観察しているけど、うち1か所は今現在、もうほとんど猫の姿が見られなくなった。
悲しい虐待事件があり、その結果複数の猫がいなくなってしまったのもあるが、それにしては減り過ぎている。
なので一度、ちょうどご飯の時間を見計らって猫のお世話をしている人に話を聞いてみたところ「あ、里親さんが結構見つかったのよ」とのことだった。
悲惨な事件はあったが、一方で猫の行く末を心配した人たちが、複数人飼い主として名乗り出たというわけである。
これには正直、安堵した。
思えばこのコミュニティ、地域猫への接し方を理解した来園者(公園内が地域猫活動の場となっている)も少なくない。
猫とのふれあいのポイントを熟知している人も多いのだ。
地域猫は、理想の飼い猫に一番近い存在!
僕に言わせれば、地域猫のいる公園を訪れる人って、猫たちの未来の里親候補でもある。
「そんな気はなかったけど、この子を飼いたくなりまして」みたいな人も何人か見てきた。
考えてみれば、地域猫は既に避妊・去勢を経ているし、健康面についても管理団体が結構詳細にチェックしている。
あとは混合ワクチンを打ち、駆虫すればすぐにも飼い猫になれる余地のある個体が多い。
そういう猫たちであるので、たとえば野良猫

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました