スポンサーリンク

ウミネコ、ネコザメ…猫以外の動物が猫と呼ばれる理由

スポンサーリンク
ペットニュース
ウミネコ、ネコザメ…猫以外の動物が猫と呼ばれる理由いろいろ
今や、日本でもっとも飼育頭数の多いペットとしての地位を確立した動物、それが猫である。猫はもう私たちの生活に欠かすことのできないパートナーとなったわけだが、そのルックスもあまりにも大勢に認知されている。
それがゆえに、他の生き物を猫に例えるという事例も昔から散見されている。たとえば動物の和名に、猫というワードが入っているということは意外に多いものだ。
そこで今回は、猫じゃないのに名前に「ネコ」が入った生き物たちと、その理由も添えて紹介してみよう!
ウミネコ、その鳴き声は猫に似ている
まずはもっとも有名な、猫じゃないのに猫と呼ばれている動物としてウミネコを挙げよう。カモメの仲間であるウミネコは日本、ロシア、中国東部にかけて幅広く分布しており、私たちが見かける頻度は高い。
鳴き声が猫のそれに似ているため、ウミネコと名付けられたという逸話はよく知られている。海の近くに営巣する動物ではあるが、最近では都市部にも繁殖場所を設けるようになっており、東京都台東区でもまとまったコロニーが発見されたこともある。
まさに雑踏の中にウミネコと猫が同じく生活していたというわけだ。
頭が猫に似ているのでネコザメ
次は、水族館でもよく展示されているサメ。ネコザメについても触れておこう。
ネコザメはかなり歯が丈夫で、硬い巻貝なども平気で咬み割る。そのた

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました