スポンサーリンク

「猫が毛玉を吐く光景」について思う、イメージと現実の違い

スポンサーリンク
ペットニュース
猫が毛玉を吐く光景について思う、イメージと現実の違い
猫って、よく吐き戻す動物だ。少し食べ過ぎたら「カッカッ!」と独特の音を鳴らして吐き出そうとする。こういうとき、僕はすぐにウェットティッシュを持って駆けつけるんだけど、だいたい間に合わずに布団やカーペットの上に戻されてしまう。
また、猫は二度に分けて吐くことが多いので、吐き出されたものの対処中に第二波が到来して、こっちも間に合わないことも(笑)。
飼い主としては、吐き出されたものに異物がないかチェックするのも大事なので、吐く行為自体は体長確認のためにやってもらって構わないんだけど……。
ところで、猫が吐くものと言えば、昔から「毛玉」を挙げる方は多いんじゃないだろうか。
猫は表面がザラザラしたブラシのような舌で丁寧に毛づくろいをする動物。必然、毛を飲み込んでしまう可能性も高くなるが、一方で「うちの飼い猫、毛玉吐かない」と感じる飼い主さんもいる。
ウチもそうだ。我が家には3頭の猫がいるが、記憶している限り、彼らは毛玉を吐くという行為をしたことがない。吐くのはいつも、食べ過ぎたフードか、猫草ばかり。毛玉を吐かないのだ。
で、ちょっと気になって僕の周りの猫と暮らしている飼い主さんたちにもLINEで「おたくの猫ちゃん、毛玉って吐く?」と質問してみたところ、大半は「そう言えば吐かない」と答えていた。
毛玉を吐かないのか、吐けないのか
猫は毛

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました