スポンサーリンク

年齢や性別、健康状態、血縁関係、発情期…犬や猫のお尻のニオイは、情報の宝庫だった!

スポンサーリンク
ペットニュース
よく、散歩中のわんこ同士が、お尻のニオイを交互に嗅ぎあうシーンをみかけますよね。あれって、ビジネスマンの名刺交換みたいなものだそうです。というのは、お尻のニオイって、いろんな情報の宝庫なんだとか。お尻のニオイで、年齢や性別、健康状態、血縁関係、発情期かどうか…など、いろんなことが一瞬でわかるそうなんです。
ニオイチェックにも、ルールがある
嗅覚の鋭さでは犬に及ばない猫ですが、それでもお尻のニオイ交換の習性は同じ。そしてお互いのニオイを嗅ぎ方にも、猫社会特有のルールがあります。まず、立場が上の猫から先に相手のお尻のニオイを嗅ぎ、その猫が気が済んだところで、下の立場の猫が相手のお尻のニオイを嗅ぐのです。この時、母猫から十分な社会教育を受けないまま離れてしまった猫は、そのルールがわからず、初対面の時に上位の猫のお尻のニオイを嗅いだりしがち。その結果、「礼儀知らずな猫」とレッテルが貼られ、嫌われてしまうことも…。
初対面の猫同士ではなく、毎日顔を合わせている同居猫同士もまた、ひっきりなしに相手のお尻のニオイを嗅いでいます。動物病院に行った猫が戻ってくると、仲良しだった猫が急によそよそしくなったり、避けたりすることがありますよね。これもお尻についた違うニオイに警戒するため。それほど動物にとって、お尻のニオイ情報は重要なのです。
人間のニオイにも食いつく理由は“フェロモン”
犬同士、猫同士

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました