スポンサーリンク

猫が「切れ痔」になったら飼い主はどうする?

スポンサーリンク
ペットニュース
猫の切れ痔、飼い主ができることとできないこと
切れ痔になりやすい人がいる。
同じく、切れ痔になりやすい猫ってのもいる。
切れ痔というのは文字通り、肛門の皮膚が切れてしまうという症状。
裂肛ともいう。
その症状は排便時に少量の出血が見られるというもので、人の場合も猫の場合も、ある程度の痛みが生じる。
生涯切れ痔と無縁な猫もいれば、よく切れ痔になってしまう猫もいる。
今回は、猫の切れ痔についての話をしていきたい。
我が家にもいる!切れ痔猫
うちでは現在3頭の猫を飼っているが、そのうち一番体が大きい個体が切れ痔持ちだ。
排便の際に、酷いときは確認しただけでもおおよそ3割の頻度で便の表面に少量の血液が付着していた。
はじめて見たときはびっくりしたものだ。
あわててこの猫をキャリーに入れ、便を袋詰めにして動物病院に駆け込んだ。
その際、便を観察してもらったが、あくまでも表面にしか血液が付着しておらず、猫の検査もしたが内臓系の疾患もみとめられなかったので、切れ痔だと診断された。
このとき獣医さんは「まあ、寒い時期とか便秘になると人と一緒で猫も切れ痔になるんだよ」とおっしゃっていた。
正直、安堵した。
それからもしばしば便に血液が付着することはあったんだけど、最近はその頻度も下がっている。
家庭でできる切れ痔猫対策!
人の場合、切れ痔の主な原因は便秘などから来る硬い便の排せつの際の裂肛という

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました