スポンサーリンク

むかーしむかし、猫は「狸」と呼ばれていた?

スポンサーリンク
ペットニュース
その昔、猫は「狸」と呼ばれていた?【殿堂入り】
ネコはよく眠る動物であるため、「寝子(ねこ)」が名称の由来になったという説はよく知られています。
しかし、その一方で、ネコは昔、狸とよばれていたことはあまり知られていない事実です。
実はその昔、中国では「狸」という字は「リ」と読み、ヤマネコやノネコ(イエネコが野生化したもの)といった野生の猫を表す文字でした。
そのため、私たちが現在「狸」と呼んでいる動物は「狢(らく)」と呼ばれたり、「狸」と呼ばれたりしていました。こうした歴史があるので、中国では今でも「狢」や「狸」という文字はどちらもタヌキを指します。
そして、中国だけでなく、日本でも平安時代まではネコは「狸」という文字で表されていました。
しかし、そのうちに人々の間で飼いネコを指す際、「猫」という文字が使われるようになっていったため、徐々に「狸」と言う文字が使われなくなっていったのです。
ちなみに、「猫」という文字は「ビョウ」や「ミョウ」とも読め、発音が猫の鳴き声にも似ていることから、ネコを指す際に人々の間で使われるようになったのではないかといわれていたり、ネコが作物を守る存在であったことにちなんで使われたりするようになっていったのではないかとされています。
こうして「猫」という字が与えられた後、ネコは「寝駒(ねこま)」とも呼ばれるようになりました。
昔の日本で「駒」という文字

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました