スポンサーリンク

日本で初めて「猫のお葬式」があげられたのはいつ?

スポンサーリンク
ペットニュース
日本で初めて猫のお葬式があげられたのはいつ?
近年では、ペットは家族の一員だという認識が浸透してきており、愛猫が亡くなった時にお葬式をあげる方も増えてきました。しかし、実は猫のお葬式は平安時代から行われていたよう…!それを示しているのが、藤原頼長が記した『台記』という日記です。
藤原頼長は、平安時代末期に活躍した公卿。頭が良く、当代一の知恵者として知られていましたが、一切妥協を許さない性格だったため『悪左府』という異名で呼ばれていたとも言われています。
そんな気難しい性格の頼長でしたが、なんと猫に対しては愛情深い態度を見せていたよう。無類の猫好きであった頼長は『台記』の中で、心温まる猫エピソードを記しています。
それは、頼長がまだ少年だった頃のこと。かわいがっていた愛猫が病気になってしまい、大変悲しく思った頼長は「どうか猫の病気を治してください。そして、10歳まで生き伸びさせてください」と願いながら千手観音の絵を描いたのです。
今でこそ、猫の平均寿命は15年を超えるようになってきましたが、厳しい身分制度などで貧富の差が開いていた当時は人間でも30歳前後が平均寿命だったといわれています。それを知ると、頼長が願った「10歳」という平均寿命がいかに凄いことだったのかが分かりますし、頼長の強い猫愛もひしひしと伝わってくるように感じます。
そんな頼長の思いに応えるかのように、その後、猫は本

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました